こんにちは。
在宅ワークで月収30万円を目指している「こっこ」です。
サイトにお越しいただき、ありがとうございます。
このブログでは
「転勤族ママでも、Webマーケティングを学んで1年後に
在宅ワークで月収30万円稼げるようになる」
ことを目指して奮闘している、私のリアルをお伝えしていきます。
今回は「【実体験】スクール迷子のリアル」についてお話します。
「【失敗したくない】在宅ワーク実現のためのスクール選び」でもお伝えしましたが、
私は「在宅で仕事をできるようになろう!」と決めてから、スキル習得を求めて
約1年半の間に4つのスクールに所属しました。いわゆる「スクール迷子」です。
もちろん入会前には、いろいろなスクールをかなり調べました。
でも私が欲しかった情報
♦ 未経験からでも在宅ワークができるようになるスキルや仕事
♦ 未経験が0→1を達成しやすいスキルや案件の経験談
ほぼ見つけられず「〇〇を学ぶならおすすめのスクール〇選」的なものばかりで、
アフィリエイト記事が多かったです。
この記事では、これまでに私が経験したスクールの内容や、習得しようとした
スキルの実録をお話ししようと思います。
♦ どうしてそのスクールが良いと思ったのか
♦ そのスクールで身につけようとしたスキルは何か
♦ 他のスクールに変えた理由
を中心にお伝えしますので、皆さんのスクール選びの参考になればうれしいです。
【実録】「スクール迷子」スタート ~ 現在地

1 職業訓練:Webデザイン科(6ヵ月の通学クラス)
応募理由
■ 漠然と「在宅ワーク=Webデザイン」のイメージがなぜかありました。
■ 過去に3回、職業訓練を受けた経験がありますが(簿記・宅地建物取引士・
アパレルサービス科)、失業保険を受給しながら、スキル取得を目指せるのは
精神的・金銭的にもありがたいからです。
試験内容
■国語と数学の筆記試験
中学生レベルの試験内容と言われていますが、この試験はこれまでに比べて
難易度高でした。
■5人程度のグループ面接
試験を受けた感想
■かなり人気の高いクラスで、応募人数25名程度に対し100人近く応募者が
いたので、試験会場について直ぐに「今回は無理だな」と感じました。
■特に20代(第2新卒くらいの女の子)の応募者が多く、30代~以降は
かなり少ない印象。この時点で不合格の予想は出来ていたので、試験が終わって直ぐに
他のスクールリサーチを開始しました。
結果
不合格になり、受講できませんでした。
1年後に友人がこのクラスに応募し、合格。
だいぶ人気は落ち着いていたようで「倍率は2倍ないくらい&アラフォー以上が
半分近くいたよ」と言っていました。
合格できるかは「運とタイミング」が大きいのだと思います。
また職業訓練の合否には、「何回目の受講か」がかなり影響します。
もちろん受講回数が低い方が有利です。
私は4回目の応募+受講者が多かったので落ちましたが、友人は4回目の受講でも合格。
合否には、希望者数が大きく影響するのだと思います。
■ハローワークで紹介してもらい、仕事で必要なスキルを身につけるための
学校です。「公共職業訓練」と「求職者支援訓練」があります。
受講料は無料で、要件を満たしていれば失業保険を受給しながら、
職業訓練に通うことができます。
■ ハローワーク経由で応募ができます。
■ 職業訓練担当者と面談し、志望動機などを書いた応募用紙を提出します。
2 Web制作(オンラインスクール)
スクールの特徴
■ 買い切り型のオンラインスクールで、自分のペースで動画学習を進めていくスタイル。
■ 内容更新後も、追加料金なしで永久無料で視聴可能。
■1年間、無料で現役のプロに質問ができます。(追加料金を支払えば、
サポートの延長可)
選んだり理由
■「Webデザイン」で検索したとき、口コミがよく「業界最安級」と謳っている通り
料金が他社より良心的だったからです。
■「webデザイン」を学習する予定だったのですが、このスクールが出している
YouTubeを視聴した際に「Web制作とWebデザイン、どちらから学ぶ方が良いか」
の質問に「迷ったらWeb制作から学ぶのがおすすめ」と回答していたので、決断。
正直、当時はWeb制作とWebデザインの違いさえ、よく分かっていませんでした。
未経験からのフリーランス・副業の実績も多かったので、安心感を持って
学べそうと思えたのも理由です。
■「Webスキル特化型」のスクールで、他にも動画編集やLINE構築など15コースあり、
必要なスキルを追加で学びたくなったときにも対応できるのにも魅力を感じました。
スクール内容の感想
丁寧に説明してくれ、やり方を見せてくれるので、動画の内容は
分かりやすいと思いました。
1日目、2日目と1日でやることが決まっていて、最後にはポートフォリオも
作れるようになっているので進めやすいです。
分からないところはチャットツールSlack(今はDiscordを使用)で質問できますが、
私は「何が原因でできないのか」もよく分からなかったので、答えを求める質問に
なってしまい上手くサポート制度を活用できませんでした。
他のスクールに変えようと思った理由
■学習自体は新しいことを知っていくので楽しかったけど、「スキルが習得できたから
案件を取っていこう!」のフェーズに立てるまでに、1年以上かかると思いました。
なんなら奇跡で案件を取れたとしても、ちゃんと納品できる自信が持てなかったです。
そのため「私には難し過ぎるのでは?」と思い「スタート地点にちゃんと立てて、
納品できる在宅ワークは何だろう?」と考えるようになりました。
その結果、他のスキルを習得した方が、在宅ワーク実現への近道という結論になりました。
Web制作は「向き・不向き」がかなりあると思います。細かいことが好きな人、
パソコンが得意な人は向いているかなと個人的には思います。
Web制作・Webデザインのどちらを学ぶか迷っている人には、Webデザインからを
おすすめします。(もちろん、両方できた方がいいです)
Webデザイナーとして在宅ワークをしないとしても、インスタの投稿や資料作成など
幅広く応用が利かせられるからです。
■少しWeb制作を学んだおかげで、ブログを書く際に使うWordPressやライター案件で
「H1・H2」などの言葉が出てきても戸惑うことはありません。
でもその程度であれば、無料でコーディングを学べるProgateをやれば、HTMLとCSSの
使い方に慣れることができると思います。(私も併用して使っていました)
今はChatGPTなどのAIを使いながらやれば、かなり簡単にコーディングできるのでは
ないかと思います。
3 職業訓練 Webデザイン科(6ヵ月のEラーニングコース)
スクールの特徴
■Eラーニングコースの職業訓練。
■1週間で終えなければいけない授業は決まっていますが、通学がなく学習時間も
固定されていないのが魅力です。
応募理由
受講中だったWeb制作のスクールが、職業訓練でWebデザインを募集しているのを知り
応募しました。(元々、Web制作を終了後、Webデザインのクラスも取ろうと
予定していたので)
Web制作を学び始めた直後に、募集があるのを知りました。
試験内容
Zoomでの15分程度の講師との面談。質問内容は、志望動機など基本的なことでした。
講師の方に「40代、未経験、地方、在宅勤務はほぼ可能性ないです」と言われ、チーン。在宅ワークのハードルの高さをヒシヒシと感じました。
結果
不合格になり受講できませんでした。
全国どこからでも受講ができ、時間の融通が効くため競争率はかなり高めです。
4 Webライター・Webマーケティング(オンラインスクール)
スクールの特徴
■買い切り型のオンラインスクールで、ライティングを基本にアフィリエイトも学べます。
■追加料金を支払うと、Webマーケティングや半年間の個別コンサルティングも
受けることが可能。(最近YouTubeのスクールが追加され、このクラスに入った方は
個別コンサルティングを永久で受けられるように変更になったようです)
■自分のペースで動画学習を進めていくスタイルで、内容更新後も、追加料金なしで
永久的に視聴可能です。
■月に2回「オンライン勉強会」がZoomで開催。
他にも年に1度、1泊2日の合宿があったり、東京などの主要都市ではオフ会も
よく行われています。
選んだ理由
■在宅ワークをするために「私でもできることは何だろう?」と考え、リサーチを
していた時「ライティングは汎用性が高いので、できるようになって損はない」と
言ったコメントをいくつか見て、Webライターに興味を持ちました。
「日本語なら、納品は絶対できる!」と思い、Webライターについて発信しているYouTuberを探しまくりました。
■子育てをしているシングルマザーのYouTuberで、Webライティング・
コピーライティングについてなど、すごく丁寧で分かりやすい説明をしていました。
■信頼感を持てる印象だったのでメルマガを登録し、毎日送信されるコンテンツを
読んでいたら、その方がスクールをしているというのを知り入学を決めました。
■他にもスクール生が何人もしっかり実績を出せていること
(すごい方は月収〇〇〇万円以上)も、入学を決めた理由の1つです。
■最初は個別コンサルティングも申し込もうか迷ったのですが、かなり高額だったのでWebライティングと、Webマーケティングのクラスを取ることにしました。
コンサルはありませんが、この2つだけでも私的には高額でした・・・。
20代は、資格取得に力を入れていたので、自己投資は比較的やっていた方だと思います。
しかし出産してからは、なぜか自分にお金を使うことに罪悪感を持ってしまう
ようになっていたので、清水の舞台から飛び降りるつもりで支払いました。
他のスクールに変えようと思った理由
■ライティングを勉強しながら実績を積むためにも、クラウドソーシング
(クラウドワークスやランサーズなど)で案件応募をしていたら
実際に受注できるようになりました。
しかし結果を出している先ゆく先輩たちを見ていると、ほぼ個別コンサルを
付けており、入学前からすでに自己商品を持っていた方が多いことが判明。
またWebライターで活躍していた方達は、1年後にはライターを辞めて
YouTuberになっているケースが多く、私の目指すゴール(YouTuber)ではない
と感じました。
■このまま続けていても、低単価で疲労するライターにしかなれず、もっと
「単価を上れるライティング力を習得したい」と思い、他のスクールに
学び直しを決めました。
5 Kindle出版(リアルタイムで参加するオンラインスクール)
スクールの特徴
■Kindle出版のためのスキルを週1回、3か月間学ぶZoomのオンラインスクール。
(アーカイブあり)現役ライターとして活躍されている方が教えてくれます。
■スクール終了後も3年間、Kindle出版までのサポートが受けられます。
■Amazonランキング1位取得を目指して、出版後にKindle出版プロデューサーや
ライターとして活躍されている方が多いです。
■コンセプト設計やペルソナ設定など、初心者でも分かるように基本的なことから
丁寧に教えてくれます。現役のライターが講師なだけあって、分かりやすく
ユーモアを入れた授業内容でした。
他のスクールに変えようと思った理由
3ヶ月のスクールが終わった後、先生が運営しているライティングに特化した
スクール案内があったので、そちらに入会しました。
★ 6 ライティングに特化したオンラインスクール
スクールの特徴
■Zoomで授業を受けるスタイルのオンラインスクール。(アーカイブあり)
■サブスク制(年払いもあり)。
■Kindle出版のスクール卒業生が入会でき、SEOやコピーライティング、AIを活用した
ライティング術など、高単価のライターとして活躍できるライティング力を身につける
講義がたくさんあります。
■元受講生で結果を出された方達が講師として教えてくれたり、
グループコンサルティングを毎月開催してくれます。
未経験から始めた方がKindle出版をきっかけに、ライター業を中心に活躍されている方が
たくさんいます。
他のスクールに変えようと思った理由
入会の際に、先生と30分個別コンサルティングを受ける機会がありました。
その際に先生から「安定して継続的に稼ぎたいなら、インスタ運用代行かオンライン秘書が
おすすめですよ」とのアドバイスが・・・。
これから「ライターとしてのスキルをもっとつけていくぞ!」と考えていたので、
頭の中は衝撃で「エー!!!!」が100個ほど浮かんでました。
私自身、これまでSNSはほぼやっておらず、Kindle出版のためにXだけは始めた程度
だったので「インスタ運用代行」が何かもさっぱり分かっていませんでした。
が、脳内は「インスタ運用代行&オンライン秘書」状態。
そんな中、YouTubeでリモラボのドキュメンタリーを見つけました。
「在宅ワーク・インスタ運用代行・オンライン秘書」私にはドンピシャなワードが
全て入っており「すごーい★」と運命を感じ、興味しかありませんでした。
(今思うとアルゴリズムの仕業)
7 リモラボ(現在地)
スクールの特徴
■最初に入会金的なものを支払い、後はサブスク制。
■女性専用のオンライスクールで、動画学習とセミナー(一部アーカイブが
ないものもあります)のハイブリット方式。
■一番最初に「ロードマップ」を作成し、自分の振り返り、なぜ在宅ワークをしたいのか、
将来どうなっていたいのかの目標設定、などメンタル的なことからサポートしてくれます。
■3ヶ月に1度、キャリアコーチとの面談があり、現状の悩みや今後の方向性など、
気になることを何でも相談することができます。
■動画学習では、インスタ運用代行、デザイン、動画編集、Webライターなど幅広く
学ぶことが可能。毎月行われるスクール生のアンケート結果からはじまる企画や
セミナーも多くあり、スクール生の声を尊重しているのを感じます。
詳しくは「【失敗したくない】在宅ワーク実現のためのスクール選び」にも
書いてありますので、参考にしてください。
■今は、スクール内で現役マーケターから直接指導が受けられるWebマーケティングの
講座募集があったので、応募しました。
ライター・インスタ運用代行等、何に取り組んでも単価の高い仕事を受けられるように
なるにはWebマーケティングスキルだと感じていました。
今後、在宅ワークで月収30万円を稼げるようになるには必須のスキルだと思い、
受講を決断。日々学んでいます。
最後に

いかがだったでしょうか。
今回は、約1年半の間に4つのスクールを迷子した私の実体験をもとに
スクールの内容や習得しようとしたスキルについてお話ししました。
スキル習得のポイントとしては
学びながら案件を獲得していけること
が、諦めずに継続できるコツです。
スクール選びでは、内容の充実はもちろん
メンタルサポートもしてくれるスクール
が長期継続には重要です。
スキルアップについてだけでなく、今後の方向性などの悩みはみんな必ずぶつかります。
それを相談できる環境は、成果を出すためには必須です。
スクールには相性も大きく関係してくると思いますが、この記事を参考に時間とお金を
溶かさないスクール選びをして欲しいと思っています。
私の迷子が、みなさんの選択に活かしていただければうれしいです。
詐欺のようなスクール、内容の割に高単価なスクールもあるようですので
注意してくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
こっこ